経済指標のお話

金利が上がる・金利が下がるとはどういうことなのか?

2020年6月5日

https://investor-ryo.com

金利が上がったり、下がったりする理由は、景気の動向が関係しています。

「景気が上がる」というのをサラリーマンの立場で見ると、以下のようなサイクルになります。

  • 企業の業績が上がる
  • 企業の雇用が増える
  • 消費が拡大する
  • 給与も上がる

そして、このサイクルが発生すると景気が良くなったと感じるようになり、
”金利が上がるのではないか”
と推測できるようになります。

さらに、金利が上がった国の通貨は買われやすくなるのです。

では、「金利が上がる」とはいったいどういう意味なのでしょうか。

これはいわゆる「市場金利」で、民間の金融機関同士の取引で使われる金利や、預金金利や貸出金利などを指し、これらの金利が上がるという意味になります。

上のような景気上昇のサイクルが発生すると金利も上昇しますが、加熱した景気は中央銀行(日本の場合は日銀)によって、引き締められます。

その引き締めの方法が、「政策金利の上げ下げ」になります。

上のように景気が良いサイクルの間は、中央銀行から民間銀行への貸出金利である「政策金利」を引き下げていたのです。
そうすると、民間銀行は中央銀行からの金利が安い状態で借り入れができるので、その分を企業への貸出に回し景気をよくしていくのです。

市場金利が上がっていくと、債券は発行時の利率よりも上がってしまい、購入する人が減ってしまうため債券価格は下落します。
同じく民間企業への貸出金利も上がるため、コストが発生し株価も下落し、企業収益が冷え込んでいくようになります。

そうして、景気が悪くなると市場金利が下がっていきます。
債券は発行時の利率が高くなるため購入する人が増え、債券価格は上昇します。
同様に、株価も上昇、企業収益も好転していくようになります。

そして、この景気が悪くなっている間は、中央銀行が「政策金利を引き上げ」ています。
つまり、民間銀行への貸し出すお金に対し多くの金利を設定することで民間銀行が企業などへ貸し渋るようになり、設備投資などにお金が回らなくなるのです。

結果、企業の収益も落ち込み、サラリーマンなどの給与も減っていきます。

金利が上がったり、下がったりを繰り返し景気の波は続いていくのです。

この景気サイクルは、すぐに実感できるものではなく時間的なズレが発生します。
そのための経済指標が3ヶ月に1回、政府や民間の調査機関がレポートとして発表されるのです。

  • この記事を書いた人

宮嶋僚

北海道の道南で小さな会社を経営する兼業個人投資家です。投資をこれから始める人のために分かりやすくそして役に立つサイト運営を心がけています。 どうぞよろしくお願いします。

-経済指標のお話